よれよれ金田一耕助

中学時代に、その当時からからよく通っていた渋谷の大盛堂書店へ行くと、色鮮やかなカバーイラスト[1]横溝正史の世界観を美しく表現した杉本一文による角川文庫版のイラストの文庫本がいくつか並んで平積みになっていました。そこで手にした「獄門島」が初めての金田一耕助。読書好きの母に聞いてみると、横溝や乱歩は好みでないと言ってはいましたが、それでも書架には横溝が5冊ほど。そこから金田一が登場するお話しを読みまくることになったのです。角川文庫の新刊が出るのが楽しみになってきたころ、「犬神家の一族」が映画化されました。しかも大好きな市川崑監督に、これまた大好きな石坂浩二が主演という組み合わせです。公開が待ち遠しかったのなんの。なにしろ金田一耕助がお釜帽によれよれの袴という恰好なのが原作に忠実でいい。片岡千恵蔵から始まるそれまでの金田一といえばスーツにネクタイ、ソフト帽という多羅尾坂内的な出で立ち。中尾彬に至ってはジーンズ姿でした。ただし、小説の金田一は身長160cmあるかないかの小男。177cmの石坂では少々大きすぎでしょうか。
ここでは、そんな金田一耕助ものの横溝作品の中から、有名どころではないけれど面白い作品をご紹介しましょう。( )内は最初の刊行年。

●迷路の花嫁(1955年)
冒頭から横溝独特のおどろおどろしい惨殺現場です。全身傷だらけで鮮血にまみれた死体。血の海でうごめく猫たち。その家を飛び出し、闇に紛れて逃げていった若い女。女が落としていった血染めの手袋。現場にうずくまっていた目撃者と思しき傷痍軍人。毒殺された番犬のシェパード。行方がわからなくなり、落ち葉溜めで死体となって見つかった女中…。いかにもという設定で始まったものの、その後は血生臭い連続殺人へと発展していくかと思いきや然に非ず。一転、風変りなメロドラマ的展開へ。金田一耕助も要所要所で登場しては名推理を披露しますが、主人公として大活躍するのは殺人事件の第一発見者で小説家の松原浩三です。殺されていたのは宇賀神薬子(うがじんくすりこ)と名乗る霊媒師。彼女のパトロンである呉服商、心霊術の大先生、銀座のバーのマダム、上野の連れ込み旅館のおかみ、薬子の弟子となった娘、さらにそこを取り巻く男と女が行き交いながら、迷路の出口を探すというお話です。等々力警部を交えた捜査会議が、登場人物の関係を理解するのに役立ちます。殺人犯人を捜し出し追い詰めていくミステリーというよりは、旺盛に走り回る浩三の冒険譚といったところでしょうか。彼は窮地に陥った人たちを、持ち前の正義感と献身性で何とか助け出そうと試みるのです。八つ墓や手毬歌や犬神などとはまったく趣きの異なる世界観でありながら、物語としては秀逸な作品といえます。ついでですが、殺人現場のたくさんの猫と落ち葉溜めで発見される死体というあたりは、短編の「猫館」[2]1963年・角川書店版「七つの仮面」に収録 にも登場する光景です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

迷路の花嫁 (角川文庫) [ 横溝 正史 ]
価格:880円(税込、送料無料) (2023/4/30時点)


●死神の矢(1956年)
角川文庫版は短編を改稿したもの[3]原型版は出版芸術社および光文社刊の「金田一耕助の新冒険」に所収
金田一は、旧知の友人で考古学者の古館(ふるだて)博士に招かれて片瀬の邸宅を訪問しました。そこで、奇抜な婿選びに立ち会うよう頼まれます。弓の競技でひとり娘の早苗の夫となる人物を決めるという趣向です。そこで二人はユリシーズの話を持ち出します。「ユリシーズ」といえばジェームズ・ジョイス[4]James Joyce・1882-1941・アイルランド国籍の小説[5]初版1922年を思い浮かべるでしょう。しかしここで話されるユリシーズとは、古代ギリシャのホメロス作とされる叙事詩「オデュッセイア」”ΟΔΥΣΣΕΙΑ”の主人公オデュッセウスのこと。オデュッセウスOdysseusの英語名がユリシーズUlyssesで、「オデュッセイア」を翻案して書かれたのがジョイスの小説です。トロイアへ出征して戻らないオデュッセウスを待つ妻のペネロペイアは、数多の男たちから再婚を迫られます。困り果てた彼女は、夫が残した強弓を引くことができた者と結婚すると宣言し…という辺りが、博士と金田一の話のネタになっています。博士が考えた妙策とは、海上に浮かぶハートのクイーンを張り付けた的へ、遠く離れたヨットの上から3人の求婚者が順に矢を放つ手法。那須与一よろしく見事に的に命中させた者こそが早苗を射止める ことができます。ちなみに、この婿選びの趣向は、横溝が金田一ものより前から書いていた時代小説「人形佐七捕物帳」の中のお話のひとつ「三本の矢」[6]1938年初出・嶋中文庫版では「(1)嘆きの遊女」に収録が原型です。

求婚者は高見沢康雄、神部大助、伊沢透の3人。いずれも金持ちのボンボンでろくでなしばかりです。鏡のように凪いだ早春の海で競技が始まります。順番に矢を射る3人。そのうちの1本が見事にハートのクインに突き刺さります。その刹那、やって来たモーターボートの男が的から3本の矢を持ち去っていきました。呆然とする一同。その夜、古館邸では婚約披露の晩餐会が。ところが伊沢がなかなか現れません。博士と金田一が伊沢の部屋へ行ってみると、鍵のかかったバスルームで死体となった伊沢を発見します。胸に盗まれた矢の1本が刺さった状態です。金田一は「女王蜂」[7]1952年で知り合った内山警部補らとともに事件の調査に乗り出します。矢を盗んだモーターボートの男。伊沢を脅迫していたらしい、キャバレーで用心棒をつとめる元ボクサー。裏庭の雑木林で見つかった弓とたばこの吸い殻にハイヒールの足跡。手がかりはたくさんあるのに謎ばかり。これぞ横溝正史の真骨頂です。金田一は伊沢の「5時の影」が気になる様子。「5時の影」というのは、夕方にうっすらと伸びた髭のこと。特に髭の濃い人は無精髭のように見えてしまうので、これから会食という状況であれば、きちんと剃りなおすのが当たり前だからです。英語で無精髭はstubbleスタブル。1980年代にヒットしたアメリカのテレビシリーズ「特捜刑事マイアミバイス」”Miami Vice”で、ドン・ジョンソンが演じたのが潜入捜査専門のソニー・クロケット刑事。彼が、遊び人や麻薬密売人に扮するためにわざと無精髭を伸ばしていたことから、ファッションとしてのdesigner stubbleが流行しました。剃り残しをつくるためのシェーバーも売られたぐらいです。

左:オデュッセウス / 右:マイアミ警察

片瀬の事件が解決に至らないまま、麻布六本木の高級アパートで神部が殺されます。やはり胸に1本の矢が刺さった姿です。ここからは警視庁も捜査開始。仲良し等々力警部の登場で、金田一の推理も冴えわたり、一気に真相解明となるのでしょうか。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

死神の矢 (角川文庫) [ 横溝 正史 ]
価格:792円(税込、送料無料) (2023/4/30時点)


●トランプ台上の首(1959年)
昭和32年(1957年)に小説誌に掲載された短編に加筆した作品。角川文庫版では「幽霊座」に、短編原型版の方は出版芸術社および光文社刊の「金田一耕助の帰還」に収録されています。
宇野宇之助は、隅田川でモーターボートを操り自家製のお惣菜を売る「飯田屋」という屋号のおかず屋です。その一番の得意先は、川沿いに建ち60世帯を抱える聚楽荘アパート。住人のほとんどが共稼ぎの夫婦だということから、特に洋食のコロッケや豚カツやハンバーグといった夕食の食卓にのるものが飛ぶように売れます。中でも、一番の贔屓にしてくれている顧客は1階に住む「浅草ミラノ座[8]短編原型版では「浅草麗人劇場」」のストリッパーの牧野アケミ。ある日、宇之助は彼女から声がかからないので気になっていたところ、その部屋の窓から血が滴っていることに気付きました。恐る恐る部屋の中へ入ってみると、正方形のカードテーブルの上にアケミと思われる女の生首が。等々力警部に伴われてやって来た金田一耕助は、所轄の刑事に疎ましく思われながらも殺人事件の調査を開始します。怪しいのは、前夜にアケミとカードテーブルを囲んでいたミラノ座の郷田支配人、幕内主任の伊東とアケミの同僚、晴子の3人、それにアケミのパトロンと呼ばれる自動車ブローカーの稲川。登場人物は少ないながら、関係がうまく絡んでいて面白いです。誰がなぜ殺したのかはもちろん、なぜ首を切り落としたのか、胴体はどこにあるのか、アケミに接触してきたところを目撃された怪しい女の正体とは…。例によってひとり地方出張へ赴いた金田一が、すべての謎を解き明かすのでした。
かつての隅田川でこの「飯田屋」のような商売が存在していたのかどうかはよく知りません。でも江戸時代には、船の出入りが多い港湾地域や、隅田川、淀川といった舟遊びが盛んな場所で、その船客や船員相手に小舟で飲み物や料理を売って回る煮売船(にうりぶね)、別名売売船(うろうろぶね)が流行ったのだそうです。

「ミラノ座」という名称は、1956年に開業した新宿東急文化会館(のちの新宿TOKYU MILANO)の大型映画館「ミラノ座」の影響があると察します。文化会館には、他にも新宿東急、名画座ミラノ、シネマスクエアとうきゅうなどの映画館や新宿ミラノボウルが入っていました。どうしても渋谷東急文化会館で映画を観ることが多かったので、同系の劇場での映画鑑賞機会は左程ではなかったと思います。でも、ボウリングにはよく行きました。時にはオールナイトで投げたことも。1階入り口にあったのがハンバーガーの「ウインピー」WIMPY。カウンターのみの店舗でした。チェーン店ですが、日本では他のハンバーガー店に押されてあまり長続きしなかったようです。ついでですが、姉妹店でアルバイトしていたことから個人的に忘れてならないのは、地下のスコッチパブ「バグパイプ」。10種ほどのスコッチ・ウィスキーをボトルキープで飲みながら、洋風のおつまみを食べるところです。新宿東急文化会館は2014年に閉館。2023年には、隣接していた新宿ミラノ新館[9]1965年開業・麻雀、パチンコ、ビリヤード、ダンスボールなどがあったの跡地とともに東急歌舞伎町タワーに生まれ変わりました。

左:1959年当時のミラノ座 / 右:ロンドンのウィンピー(1982年)
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

幽霊座 (角川文庫) [ 横溝 正史 ]
価格:836円(税込、送料無料) (2023/4/30時点)


●支那扇の女(1960年)
短編として書かれた小説を膨らませて長編に書きかえられた本[10]こちらの短編原型版も「金田一耕助の帰還」に収録です。金田一の助手的存在の多聞修(たもんしゅう)が初登場します。

昭和32年(1957年)8月、木村巡査が夜明け前の世田谷区成城の町をパトロールしていると、路地からパジャマにレインコートを羽織った若い女が飛び出してきて、脱兎のごとく走っていきました。慌てて後を追う巡査。彼女は小田急線の跨線橋まで来たところで、欄干を乗り越え、迫りくる電車へ向かって飛び降りようとします。しかし、周囲の人の助けもあってかろうじて引き止められたのです。見ると、その女、朝井美奈子のパジャマの袖口は血でぐっしょり。巡査が美奈子を家へ連れて帰ると、そこには凄まじい惨状が繰り広げられていました。美奈子の義母と女中が血の海で死体となって見つかったのです。等々力警部からの連絡を受けた金田一は、馴染みのある山川警部補と志村刑事とともに捜査を開始します。金田一は夫婦の寝室に投げ出されてあった「明治大正犯罪史」なる単行本に目を止めます。でもこれは専門書や研究書の類ではなく、内容的には大衆受けするゴシップ本のようです、その中の1篇が「支那扇の女」。中身はといえば、稀代の毒婦として犯罪史上に名を残すとされる、八木克子が支那扇を持つ姿を描いた肖像画にまつわる話です。克子の血を引く美奈子にも潜在的な犯罪者の素地があるのではと疑われます。作中で触れられるのが、1957年日本公開のアメリカ映画「悪い種子(たね)」”The Bad Seed”。連続殺人犯を母に持つクリスティーンは、8歳の娘ローダがその遺伝子を引き継いでいることを知ります。周囲で起こる不審な事故死が娘の仕業だとわかり無理心中を図るというストーリー。テレビで放映された際に観たのですが、子供が殺人などの凶悪犯罪に関わる話が好きではないこともあって、かなり衝撃的でした。監督は多くの佳作を生み出しているマーヴィン・ルロイ。個人的にはヴィヴィアン・リーとロバート・テイラー主演の「哀愁」”Waterloo Bridge”(1949年日本公開)が好きです。

左:「悪い種子」のローダ役を演じたパティ・マコーマック/右:ウォータールー橋(クロード・モネ画)

クライマックスの夜の神宮外苑での大捕物で活躍するのは多聞修。前科者でありながら、かつて事件に巻き込まれたところを金田一耕助に助けられ、それを恩義に感じていることから時おり金田一に駆り出されて助手役を果たします。この作品の他にも、「扉の影の女」(1961年)、「病院坂の首縊りの家」(1978年)に登場。それと短編「雌蛭」(1960年)に出てくる多聞六平太もその人物の形容から同一人物と言っていいはずです。
この作品の舞台となる成城は東京都世田谷区西部の所謂高級住宅街のひとつです。横溝正史が、これを執筆する以前の昭和23年(1948年)から長く住んでいた町でもあります。横溝宅の数軒並びに大学時代のゼミ担当教授の自宅があったので、度々その前を通りました。横溝の訃報を耳にしたのもその頃です。美奈子が乗り越えようとする跨線橋は不動橋。お隣の富士見橋とともに、現在も小田急線成城学園前駅と喜多見駅の間に架かっています。どちらも橋の上から富士山が眺められる名所として、映画やドラマの撮影に使われたこともしばしばあるようです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

支那扇の女 (角川文庫) [ 横溝 正史 ]
価格:792円(税込、送料無料) (2023/4/30時点)


●白と黒(1961年)
もとは週刊誌に連載されていた短編です。それを改題して1960年から翌年にかけて新聞に連載し、さらに手を加えて刊行されたのが本書。お話の舞台は連載当時の昭和35年です。プロローグとエピローグに登場するのは詩人のS・Y先生と愛犬カピ。横溝正史ご本人と飼っていた柴犬ですね。成城にある横溝の自宅から散歩中に見られる景色が描かれています。それが小説の中では帝都映画のスタジオと日の出団地。実際には東宝撮影所[11]現東宝スタジオと大蔵住宅のこと。大蔵住宅というのは、東京都住宅供給公社が昭和34年から38年にかけて開発した、世田谷通り(都道3号)を挟んで建ち並ぶ30棟に及ぶ大型団地です。敷地の西には仙川が流れ、都立砧公園もすぐ近くにあります。現在[12]2023年は、老朽化と住民の高齢化による再開発事業が展開中。この事件のほとんどは、まだ新棟を造成中だった頃の日の出団地の中で展開していきます。金田一耕助は、渋谷で出会った昔なじみの緒方順子に請われて、彼女の住む日の出団地までやってきました。なんでも団地内では、住人を中傷する怪文書が横行しているらしいのです。金田一が18号館にある順子の部屋で怪文書の話をしていると、向かいで建設中の20号館に人だかりができています。どうやら団地に隣接する商店街にある、「タンポポ洋裁店」のマダムが死体で見つかったようです。駆け付けた等々力警部とS(成城)署の面々。マダムの上半身はダストシュートの中に突っ込まれ、上から屋上舗装用の熱いタールが流れ落ちる仕掛けによって、顔の確認が不可能な状態にされています。所謂顔のない死体。これはもしや別人、替え玉ということでしょうか?
今ではダストシュートなるものを見かけることはまずありません。昭和40年代ぐらいまで、集合住宅に設置されていたゴミ捨てのための施設です。最上階から1階まで貫いた竪穴に、各戸の投入口からゴミを入れると下に落ち、溜まったものを清掃員が処理するというシステム。なんでも放り込んでいいわけではなく、通常、ここに捨てるのは生ゴミです。当時の団地のような集合住宅には、別にビン、缶、不燃ゴミを集積する場所や、紙ゴミを燃やす焼却炉などがありました。

左:大蔵住宅

犯人と目されたのは、犯行の晩に「タンポポ」へ向かったまま失踪してしまった順子の夫の達雄。それに加えて怪しいと思われるのが、マダムと関係があったらしい商店街の大家で成金の伊丹、前日に20号館の屋上を訪ねていた、かつての売れっ子画家でドンファンを気取る水島、第5区(17号館~20号館)の管理人で元軍人の根津など。物語は、怪文書の発信者探しと殺人、死体遺棄事件の捜査に団地の住人たちの群像劇が絡みながら進行していきます。
団地の南の崖を下ったところにある池には事件と大きな関りが。そのほとりにはシイの大木があり、水面にたくさんのドングリが浮かんでいました。通常シイやシイノキと呼ばれるのは、スダジイCastanopsis sieboldiiです。樹高が20mを超える常緑高木で、葉が密に茂ってこんもりとした形になります。関東では公園樹や街路樹、庭木としてよく見かけるでしょう。ドングリ(シイの実)はアク抜きをせずにそのまま食用にできることや、シイタケ栽培のホダ木にすることで知られています。ついでに、スダジイの学名は、江戸末期に来日して蘭学教育を行いながら日本研究を続けた、医師で植物学者のフォン・シーボルトvon Sieboldの名から付けられたもの。よく間違えられていますが、彼はオランダ人ではなくドイツ人です。オランダ語の場合は英語のofに当たるvonのところが、画家van Goghファン・ホッフ(ゴッホ)や作曲家van Beethovenファン・ベートホーフェン(ベートーヴェン)のようにvanファンになります。
このお話は、冒頭に記載した通り、新聞連載になる以前に短編として書き上げた「渦の中の女」[13]1957年・「金田一耕助の帰還」に所収が原型になっています。舞台となる団地の立地が違いますが、犯人も含めて基本的な人間関係はほぼ変わっていません。どのように厚みを増して「白と黒」に仕上げていったのかを知ることができるので、合わせて読んでみるのもいいでしょう。


References

References
1 横溝正史の世界観を美しく表現した杉本一文による角川文庫版のイラスト
2 1963年・角川書店版「七つの仮面」に収録
3 原型版は出版芸術社および光文社刊の「金田一耕助の新冒険」に所収
4 James Joyce・1882-1941・アイルランド国籍
5 初版1922年
6 1938年初出・嶋中文庫版では「(1)嘆きの遊女」に収録
7 1952年
8 短編原型版では「浅草麗人劇場」
9 1965年開業・麻雀、パチンコ、ビリヤード、ダンスボールなどがあった
10 こちらの短編原型版も「金田一耕助の帰還」に収録
11 現東宝スタジオ
12 2023年
13 1957年・「金田一耕助の帰還」に所収