ALBA
AUTHOR

ALBA

旅好きのガーデンデザイナーにして料理研究家です。 子どものころから多趣味に興じる日々を過ごしています。 文学部史学科を卒業後、長きにわたり旅行業界に勤仕。わたしの辞書には休肝日という言葉はありません。

ソウルフード / Soul Food

よく「日本人のソウルフード」とか、「〇〇県人のソウルフード」などという言葉を耳にします。ソウル=魂から、その土地では誰もが知っていて、好んで食べられてもいる、国民食、県民食あるいは国や地域を代表する食べ物というような意味で使われるのでしょう。しかし、これはそもそも英語のSoul Foodソウルフードの本来の意味とはまったく異なるので、注意が必要かと思います。日本以外、とりわけアメリカでは間違って伝 […]

しょぼしょぼ金田一耕助

いつも飄々とした姿で現れては難事件を解決する名探偵、金田一耕助。雀の巣の如きもじゃもじゃ頭に被っているのは、くちゃくちゃと形の崩れたお釜帽です。お釜帽とは文字通りお釜を逆さまにしたような、天辺が丸くなっている山高帽のこと。柔らかいフェルトのソフト帽、中折れ帽とは違い、硬いフェルトでできているので本来は形が崩れないものです。それを使い込んで使い込んで、つばの部分も広がってふにゃふにゃでてろてろになっ […]

デンマークのミートボール・スープ / Hønsekødssuppe med Kødboller

デンマークのミートボール入りスープ、Hønsekødssuppe med Kødbollerヘンセクースペ・メ・クーバラをつくります。英語だとChicken soup with meatballsです。チキンスープに豚のミートボールを入れます。 ミートボールの大きさは好き好きですが、デンマークだとピンポン玉より小さめサイズが多いかも。Melbollerメルバラと呼ばれる小麦粉団子を、Bollesp […]

モルダヴィアの豚肉煮込み /          Tochitură Moldovenească

トキトゥラはルーマニアの伝統料理のひとつで、主に豚肉を煮込んでつくるものですが、地方によって特色があります。その中でも北東部モルダヴィア地方及び隣国モルドヴァの郷土料理がトキトゥラ・モルドヴェネスカです。イタリアのポレンタのような、コーンミールでつくるmamaligaママリガとチーズ、目玉焼きを添えます。ルーマニアにはcasカシュというモッツァレラのような牛や羊のミルクからつくるフレッシュタイプの […]

松本清張 味読

数ある松本清張のミステリーの中でも個人的に気に入った作品をご紹介します。( )内は単行本の刊行年。 ●アムステルダム運河殺人事件(1970年)清張自身が作中で触れている通り、このお話は1965年に実際に発生し、迷宮入りとなった事件を下敷きに書かれています。「殺人事件」がタイトルに付いているのは清張作品としては珍しいですね。オランダの首都アムステルダムは水の都。12世紀に、アムステル川の河口付近で暮 […]

クリスマスプディングの冒険

◆The Adventure of the Christmas Pudding and a Selection of Entrées(1960年)ポアロもの5篇にミス・マープルものの「グリーンショウ氏の阿房宮」”Greenshaw’s Folly”を組み合わせた短編集です。アメリカではこのかたちでの短編集は出版されず、”Double Sin and […]

ガンボ / Gumbo

アメリカ南部ルイジアナの郷土料理ガンボをつくります。ガンボはルイジアナ以外でも南部アメリカを中心に広く食べられてきた料理です。この地域では、CreoleクレオールとCajunケイジャンのふたつの文化が共存します。大まかな括りとして、クレオールはフランスやスペインから最初に南部アメリカやカリブ地域へ移住してきた人たちで、ケイジャンは18世紀にカナダのAcadiaアケイディア(東部沿海州)から移住して […]

冬至

12月21日または22日は、北半球で一年のうち昼がもっとも短く夜がもっとも長くなる冬至の日です。昔からゆず湯に入り、カボチャを食べるという習慣がありますね。日本だと南北での差異を考慮したとしても、日の出から日の入りまでは9時間から10時間はあるでしょう。ですから、そこまで暗さを実感することはあまりないかもしれません。一方、同じ時期のヨーロッパを訪れると、まず一際暗いことに驚きます。朝になってもなか […]

アガサ・クリスティとフォリー

アガサ・クリスティが著したポアロものの小説のひとつ、”Dead Man’s Folly”「死者のあやまち」(1956年初版)。よく練られた構成の上質なミステリーなので、アガサを読んでいない人にも読んでほしいお話のひとつといえます。何しろ意味が深いタイトルなんです。面白いのがfollyフォリーという単語。これには名詞として二つの違った意味があります。ひとつは日本語 […]

クライダ / Kulajda

チェコは南ボヘミアの郷土料理クライダをつくります。トロっとしたキノコのスープにクミンとディルで風味を付けるのが特徴。ポーチドエッグを少しずつ崩しながら食べます。ポーチドエッグの代わりに半熟のゆで卵を入れてもOK。キノコの種類もお好みで。ディル(学名:Anethumgraveolens)はセリ科の一年草です。イノンドとも呼ばれ、葉をハーブとして種子をスパイスとして利用します。ここで使うのは葉、ディル […]