CATEGORY

植物が好き

ニチニチソウ

夏の花壇を彩る草花の定番のひとつになっているのがニチニチソウです。その名の通り毎日のように次々と新しい花を咲かせ、しかも暑さに非常に強く真夏の炎天下にひときわ元気になるため人気があります。もともとマダガスカルやインドネシアなどの熱帯地域が原産で、キョウチクトウ科の常緑小低木という扱いですが、日本では冬越しが難しいので一年草の仲間です。葉をよく見ると光沢があり厚手でいかにも熱帯生まれという感じがしま […]

リナリア

春に小さくかわいい花をたくさんつけて花壇を彩るリナリアlinariaは、オオバコ科の一年草です。リナリアというのはウンラン属の総称。ウンランとは漢字では海蘭と書き、海岸の砂地に生える多年草です。もともとは地中海沿岸地域に広く分布する性質の強い多年草または一年草でした。日本での園芸種は通常一年草扱いにされていて、リナリアというと一般にはヒメキンギョソウLinaria maroccanaのことを指しま […]

ポインセチア

クリスマスが近づくと町中にたくさん出回る植物がポインセチアPoinsettiaです。赤と緑がクリスマスのイメージとして連想され、開花株の鉢植えを中心にして誰もが知るこの時期の定番となりました。最近はピンクやクリーム色のものもありますが、主流はやはり赤です。大きな赤い花びらのように見える部分は苞(ほう)あるいは苞葉(ほうよう)と呼ばれます。これは花の付け根に出る葉のことで、芽や蕾を包んで保護する大事 […]

イチョウ

秋が深まってくると黄色くなった葉とともに存在感を増すのがイチョウGinkgo bilobaです。日本では全国で造園樹木として利用されていて、東京都や神奈川県、大阪府などの自治体の木としても知られています。路上で潰れたギンナンの匂いが苦手という方もいるでしょうが、とても身近で親しみのある植物のひとつといっていいかもしれません。街路樹や庭園、公園、それに学校などで見かけることが多いと思います。それとい […]

オシロイバナ

夏の間に長く咲き続ける花のひとつがオシロイバナです。オシロイバナ科オシロイバナ属という分類で、一年草として扱われる場合もありますが、冬季に上体部を枯らす多年草とされます。地下茎が肥大した塊茎となって冬を越し、また翌年にそこから新しい芽を出すのです。性質はかなり強健で道端などでも毎年大きな株になり白、黄色そして濃いピンクや真紅の「花」を次々とたくさん咲かせてくれます。ところが、実はオシロイバナには花 […]

ランタナ

夏場にかわいい花を咲かせ続けるのがランタナLanatana camaraです。常緑の小低木で花壇や生垣、それに矮性のものはコンテナの寄せ植えなどでもよく利用されます。花色が淡い黄色からオレンジになり、やがてピンクへと変わっていくことからシチヘンゲ(七変化)とも呼ばれる花です。花の形も綺麗で、小さな花が茎から広がり、アジサイをずっと小さくしたような球状に見えます。それぞれの花が微妙な色の違いで、上か […]

ホリホック

ホリホックHollyhockは、学名がAlthaea rosea、和名がタチアオイあるいはハナアオイというアオイ科の多年草です。垂直に大きく伸びて、高さが2m以上になることもあるのでとても目立ちます。よく、梅雨入りごろに下から順番に花が咲き、先端に花が付く頃に梅雨が明けるから梅雨葵(ツユアオイ)とも言うなどと聞きますが、実際にはそうではありません。ホリホックは非常に花期が長く、本州では5月中旬ごろ […]

ツバキ

古くから生垣にも多く利用され、冬から早春の花木として定着しているのがツバキです。一般にツバキの名前でまとめて呼ばれるものには、本州から南に広く分布するヤブツバキ(ヤマツバキ)Camellia japonicaと東北や北陸の主に雪の多い地域で見られるユキツバキ(サルイワツバキ)Camellia rusticanaという日本に自生するものや、中国原産の種などももとにして作られたさまざまな園芸品種があり […]

ドングリ

秋が深ままるとともにやって来る彩りと実りの季節。樹木の葉は色づき、収穫の時期を迎える果樹はもちろん、普段は目立たない生垣や植込みにも色とりどりの果実がついて目を楽しませてくれます。そして公園や並木道でこの季節によく見かけるのが、落ちてきて転がったたくさんのドングリです。 ドングリとは、もともとその樹液をカブトムシが大好きな、クヌギQuercus acutissimaの果実のこと。それが、似た形状の […]

カエデ

日本の秋の風物詩のひとつが紅葉です。漢字で書いて紅葉と黄葉はどちらも「こうよう」と読みます。でも、そのメカニズムは一緒ではありません。秋になって気温が低下すると、葉緑素の分解が起きるため、葉に含まれているカロチノイドという色素が表面にあらわれることで黄色くなるのが黄葉です。それに対し紅葉の方は、気温が下がることによって葉と茎の境に「離層」という組織が出来ることから始まります。すると葉で作られる糖類 […]