オシロイバナ

夏の間に長く咲き続ける花のひとつがオシロイバナです。オシロイバナ科オシロイバナ属という分類で、一年草として扱われる場合もありますが、冬季に上体部を枯らす多年草とされます。地下茎が肥大した塊茎となって冬を越し、また翌年にそこから新しい芽を出すのです。性質はかなり強健で道端などでも毎年大きな株になり白、黄色そして濃いピンクや真紅の「花」を次々とたくさん咲かせてくれます。ところが、実はオシロイバナには花弁がありません。このラッパ状に開いた花のように見える部分は萼(がく)なのです。さらに萼に見える緑の部分は花芽を包む苞(ほう)。花の後には苞のところに黒くて丸い種子が残ります。その皮の内側には白い粉状の胚乳(発芽するための栄養を蓄えている部分)があり、これが和名オシロイバナの由来になっています。オシロイバナは江戸時代に渡ってきた外来種です。今では全国的に定着した当たり前の植物になりました。

英語名はFour O’clock Plant(4時の植物)です。オシロイバナは昼間は萎んでいて夕方4時ぐらいから夜にかけて「花」を開くことからそう呼ばれています。そして学名はMirabilis jalapa。Mirabilisとは「驚異」を意味するラテン語で、Jalapaハラパはこの花の原産地のひとつであるメキシコのベラクルス州の州都で、メキシコ最古のオルメカ文明[1]紀元前1600年代から栄えた、中央アメリカ最古の文明と言われる発祥の地とされる町の名前です。ちなみにメキシコ料理に使われる強烈な辛さで有名なトウガラシ、ハラペーニョJalapeñoはハラパの名からきています。

オシロイバナで面白いのはトランペットのような形状の花の細長さです。長すぎて普通の蝶や蜂や他の昆虫たちでは根元にある蜜を吸うことができません。それに日中は花を閉じているので昼間に活動する虫たちでは余計に無理があります。なので、夜行性で蜜を吸う口吻と呼ばれるストローのような部分が長いスズメガだけが受粉の手助けをしているのです。かつてイギリスの博物学者チャールズ・ダーウィンが、マダガスカルでアングレカムAngraecumというランの一種を発見しました。その花には蜜の入った筒状の部分が25cmもあったので、彼はこの蜜を吸うための口吻が25cmもある珍しい昆虫が必ずいるはずだと確信します。残念ながら彼自身はその昆虫を発見するには至りませんでしたが、40年以上たったある日、まさしく口吻が25cm以上のガ(キサントパンスズメガXanthopan morganii praedicta)が見つかりました。彼の考えが正しかったことが証明されたのです。

左:アングレカム / 右:キサントパンスズメガ

References

References
1 紀元前1600年代から栄えた、中央アメリカ最古の文明と言われる