AUTHOR

pirolin14

ショットブラッル / Köttbullar

 スウェーデンの名物料理といえば、クリームソースのミートボール。スウェーデン語ではKöttbullar med gräddsåsショットブラッル・メド・グラドソースといいます。スウェーデンの国民食ともいうべき一皿です。スウェーデンのミートボールは、南部では豚肉が北部では牛肉がよく使われるのだとか。ここでは牛と豚の合い挽き肉を使います。スウェーデンで一番一般的であろうクリームソ-スにマッシュポテトの […]

ティエッラ・プリエーゼ / Tiella Pugliese

 長靴の形をしたイタリア半島のかかと部分に当たるのがプーリャ州Pugliaです。東はアドリア海に沿った長い海岸線があり、古代からタラントTarantoやブリンディシBrindisiといった港湾都市が栄えていました。地理的にギリシャやバルカン半島の諸国と近いため、密接な繋がりがあります。山岳地帯が多いイタリアの中ではもっともその面積が小さく、ほとんどが平野と丘陵地帯です。広大で肥沃な平野部は、イタリ […]

カエデ / Maple

 日本の秋の風物詩のひとつが紅葉です。漢字で書いて紅葉と黄葉はどちらも「こうよう」と読みます。でも、そのメカニズムは一緒ではありません。秋になって気温が低下すると、葉緑素の分解が起きるため、葉に含まれているカロチノイドという色素が表面にあらわれることで黄色くなるのが黄葉です。それに対し紅葉の方は、気温が下がることによって葉と茎の境に「離層」という組織が出来ることから始まります。すると葉で作られる糖 […]

リンダールーラーデン / Rinderrouladen

 ドイツの名物料理のひとつが、肉巻きのRinderrouladenリンダールーラーデンです。ドイツやオーストリアではSonntagsbratenソンタクスブラーテン(サンデーロースト)として、日曜日に家族そろって食卓を囲む際に食べることが多い伝統的料理。ピクルスとマスタードが味の決め手です。牛肉以外に仔牛肉や豚肉でもつくることができます。その場合はトマトペースト抜きのソースがいいでしょう。ドイツで […]

カキ / Persimmon

 日本らしい果物といわれたときに、おそらく必ず思い浮かべるのもののひとつは柿でしょう。普通は「カキ」と呼びますが、植物としての名称は「カキノキ」。日本語の分類ではカキノキ科カキノキ属になります。主に東北地方の南部から九州にかけて幅広く食用のために栽培されていますし、同時に古くから住宅の庭の植栽にも利用されている身近な果樹です。カキノキは日本、中国や朝鮮半島など東アジアの固有種であるものの、いまでは […]

ヴァレンシア / València

 スペイン南部ヴァレンシア州の東海岸は、Costa del Azaharコスタ・デル・アサアルと呼ばれます。コスタは海岸、アサアルとは柑橘類の花という意味。その名の通り、この辺りはヴァレンシア・オレンジの名産地です。Valènciaはカタカナで書くとヴァレンシアあるいはバレンシアですが、もう少し丁寧にするとヴァレンスィアになります。ただし、スィの音はスペイン語ではSの音ではなく、舌を前歯で挟むよう […]

魚のアクアパッツァ / Pesce all’acqua pazza

 ナポリの郷土料理Pesce all’acqua pazzaペッシェ・アッラクアパッツァ。日本でもよく知られたイタリア料理のひとつですね。ペッシェはお魚、アクアは水、パッツアは狂ったとか馬鹿げたとか、あるいは常軌を逸したなどという意味。所謂漁師めしだそうですが、名前の由来は諸説あり不明です。 つくり方は至って簡単。イタリア料理はごまかしなしの素材を味わうものです。一番重要だと思ってほし […]

ポアロ英明 / Poirot Brilliance

 アガサ・クリスティの描く英雄義人として知られているのが、小さな灰色の(脳)細胞little gray cells[1]単に細胞で脳細胞を特定していないを駆使して難事件を解決する名探偵エルキュール・ポアロです。33の長編小説と53の短編小説、戯曲「ブラック・コーヒー」”Black Coffee”に登場します。テレビシリーズのデヴィット・スーシェや映画のピーター・ユスチノフの […]

シェリー / Sherry

 スペインのアンダルシア州の古い港町カディスから北へ車で30分ほどのところに、王立馬術学校で知られるヘレス・デ・ラ・フロンテラJerez de la Fronteraの町があります。この町とその周辺地域で産出されるのがシェリーです。この地には紀元前から町がありましたが、8世紀にアラブ人によって征服されるとSherishシェリシュという名で呼ばれます。イベリア半島でのワイン製造は古代ローマの時代から […]

メサ・ヴェルデ国立公園 / Mesa Verde N. P.

 スペイン語で「緑の大地」を意味するMesa Verdeは、コロラド州の南西部に広がる国立公園です。アナサジAnasaziの名で知られる古代プエブロ人は、Four Cournersフォーコーナーズと呼ばれる地帯に居住していました。フォーコーナーズとは、コロラド、ユタ、アリゾナ、ニューメキシコの四州に跨る場所で、全米で唯一四つの州境が一か所で交わることからその名があります。北緯36度59分56.32 […]