H.K.L.P.
映画「キングスマン:ゴールデンサークル」[1]2018年日本公開、主演タロン・エガートン”Kingsman: The Golden Circle”の中で、主人公エグジーが先輩で教育係でもあるハリーから食事マナーを教わる回想シーン。ハリー: Never let anyone describe you as ”H.K.L.P.” (誰にもおまえをH.K.L.P […]
映画「キングスマン:ゴールデンサークル」[1]2018年日本公開、主演タロン・エガートン”Kingsman: The Golden Circle”の中で、主人公エグジーが先輩で教育係でもあるハリーから食事マナーを教わる回想シーン。ハリー: Never let anyone describe you as ”H.K.L.P.” (誰にもおまえをH.K.L.P […]
夏休みの強烈な日差しが似合う植物といえばヒマワリHelianthus annuusです。最近は切り花や鉢植え向きの小型の品種も多く出回っていますが、やはりヒマワリのイメージは背丈よりも高い大輪の花でしょう。キク科の植物の特徴で、大きなひとつの花に見えるのは実際は小さな花の集まり。周囲の黄色い1枚ずつの花びらのように見える部分は舌状花、中心のやがて種になる部分は筒状花と呼ばれる二種類の花の組み合わ […]
中東のレバノンには、特徴的なファトゥーシュというサラダLebanese Fattoush Saladがあります。学生時代にアルバイトをしていたお店で、常連客だったTMAレバノン航空の方たちに教えてもらった料理です。レバノンやシリア、ヨルダン、エジプト辺りでは、焼き立てでない(つまりちょっと古くなった)パンをちぎって焼いたり揚げたりして、野菜や豆やヨーグルトなどいろいろな具材とともに混ぜて食べる料 […]
第二次世界大戦の敗戦によって連合国4か国の占領下に置かれたドイツでは、アメリカ、イギリス、フランスの資本主義国と社会主義のソビエト連邦による対立が深まり、東西ドイツ分断国家が誕生しました。ソ連の占領地域で1949年10月7日に建国したのが通称東ドイツ、ドイツ民主共和国です。ドイツ語名Deutsche Demokratische Republikの頭文字から略称としてDDR(デーデーエル)と呼ばれ […]
肉料理の付け合わせに欠かせないニンジンのグラッセCarottes glacéesをつくります。よく野菜をラグビーボールのような形に切ることをシャトウchâteau[1]シャットは間違いと言ったりしますが、これはジャガイモの切り方です。 ジャガイモは同じような形でも大きさによって名称が違います。一番小さい長さ4cmほどのものがPommes cocotteポム・ココット、6cmぐらいがPommes […]
煮込み料理に欠かせないハーブがゲッケイジュの葉です。フランス語ではlaurierローリエ、英語ではlaurelローレルまたはベイリーフbay leaf[1]同じ名で複数の違う種の葉もあるので要注意などと呼ばれます。ちなみにドイツ語ではLorbeerロアベア、イタリア語ではalloroアロッロ。その葉は堅くて光沢があり、表面が波打っているのが特徴です。日当たりがよければ地植えでも鉢植えでも良く育ち […]
ズッキーニは、以前はちょっと珍しい野菜でしたが、今では国内での生産も増えてすっかり定着した感じです。ウリ科Cucurbitaceaeの植物で学名はCucurbita pepo L. ‘Melopepo’。ハロウィンの時期によく見かけるような、おもちゃカボチャとも呼ばれるペポカボチャの仲間です。原産地は他のカボチャ属と同様に南北アメリカで、16世紀にヨーロッパへ伝えられました […]
旅客機に乗ると座席の前のポケットに必ずと言っていいほど備え付けられているものですね。この袋は、1949年にアメリカのノースウエストオリエント航空で使用されたのが初めてだそうです。少し珍しい航空会社のものを集めました。 ◆AIR MALTA マルタ航空 地中海の小国マルタの航空会社。マルタ十字がかっこいいです。会社の株式のほとんどはマルタ政府が保有しています。A319/A320でヨーロッパと北アフ […]
料理に使いやすくあると便利なトマトペーストPâte de Tomates(パ・ドゥ・トマトゥ)あるいはConcentré de Tomate(コンサントレ・ドゥ・トマトゥ) をつくります。ニンニクやハーブ類を加えるレシピもたくさんありますが、ここでは一番シンプルなトマトのみです。煮込み料理などに溶かすようにして使います。 ●材料トマト…4個(800g程度)ローリエの葉…1枚塩…小さじ1/2 ●つ […]
最初は中学2年生の時。1学期の中間テストが終わった日の午後、同級生Wに誘われて一緒に行きました。彼には映画好きの兄がいて、その影響で映画鑑賞が趣味になったそうです。それまで映画はロードショウ館でしか観たことがなく、これが生涯ではじめて訪れたいわゆる名画座。なので鮮明に覚えています。東急名画座は渋谷の東急文化会館[1]現在の渋谷ヒカリエの場所の6階にありました。名画座の持つ場末感漂うイメージとは少 […]