魚とエビのテリーヌ Terrine de poisson aux crevettes
魚とエビのテリーヌTerrine de poisson aux crevettesをつくります。 。分量はストウブのレクタンギュラーテリーヌStaub rectangular terrine(内寸:幅300㎜x奥行110㎜x深さ80㎜/容量1.5L)利用の場合です。 テリーヌとは、陶器や鋳物の鍋や深皿などの容器のこと。中に具材を詰めてオーブンに入れ調理します。 ●材料・下ごしらえ白身魚…600g […]
魚とエビのテリーヌTerrine de poisson aux crevettesをつくります。 。分量はストウブのレクタンギュラーテリーヌStaub rectangular terrine(内寸:幅300㎜x奥行110㎜x深さ80㎜/容量1.5L)利用の場合です。 テリーヌとは、陶器や鋳物の鍋や深皿などの容器のこと。中に具材を詰めてオーブンに入れ調理します。 ●材料・下ごしらえ白身魚…600g […]
クリーム仕立ての鶏肉のフリカッセPoulet en fricassée à la crèmeプーレ・アン・フリカッセ・ア・ラ・クレームをつくります。フリカッセは、フランスでは家庭料理としても定着している煮込み料理です。狭義では鶏肉のクリーム煮のイメージではあるものの、地域によってもつくり方がいろいろあるようです。広い意味だと肉や魚の煮込みといったところでしょう。煮込みと言っても長時間火にかけるこ […]
古くから生垣にも多く利用され、冬から早春の花木として定着しているのがツバキです。一般にツバキの名前でまとめて呼ばれるものには、本州から南に広く分布するヤブツバキ(ヤマツバキ)Camellia japonicaと東北や北陸の主に雪の多い地域で見られるユキツバキ(サルイワツバキ)Camellia rusticanaという日本に自生するものや、中国原産の種などももとにして作られたさまざまな園芸品種があ […]
ポッロ・アッラ・カッチャトーラPollo alla cacciatora(鶏肉の猟師風)は、イタリアの定番家庭料理のひとつ。中世に生まれたといわれ、もともとは野山で獲れるキジやウサギなどの野生の小動物が材料だったそうです。今では鶏肉を使ったイタリア料理の代表格と言っていいでしょう。ここでは手羽元を使いますが、ほかの部位でもOK。できれば骨付きがいいです。 ◆材料・下ごしらえ(4人前)鶏手羽元…1 […]
ドイツのスペアリブの煮込みGeschmorte rippchenゲシュモーテリプヒェンをつくります。スペアリブはオーブンや炭火で焼く料理が一般的ですが、トマト煮込みもとっても美味しいです。 ●材料・下ごしらえ(4人分)豚骨付きバラ肉…1,000g塩…小さじ1白胡椒…ひとつまみ無塩バター…5g水…1,000mlローリエの葉 フレンチマスタード…40ml蜂蜜…30mlトマトペースト…60mlパセリ… […]
バスチーはもとよりバスク・チーズケーキと呼ぶのは日本を含めていくつかの地域だけのようです。アメリカではBurnt Basque Cheesecakeバーント・バスク・チーズケイク(焦げたチーズケーキ)として存在するようなので、他の多くのヨーロッパの料理がそうであるのと同様に、アメリカ経由で入ってきたのかもしれないですね。少なくともスペインではバスク・チーズケーキという名前はあまり知られていません […]
カタルーニャ地方の伝統料理フリカンドーFricandó をつくります。スペインでは仔牛肉を使ったフリカンドー・デ・テルネラFricandó de ternera(カタルーニャ語:Fricandó de vedella)が一般的ですが、ここでは牛肉を使用します。キノコと一緒に煮込むのが特徴です。スペイン語でキノコはセタseta。カタルーニャではモイセルノンmoixernons(カタルーニャ語:mo […]
チューリッヒの伝統料理といえばZürcher Geschnetzeltesツルヒャー・ゲシュネッツェルテス。仔牛肉のクリームソース煮です。ゲシュネッツェルテスとは細切り肉のこと。と言っても青椒肉絲のような細さではなくて、食べ応えのある大きさです。日本と違ってヨーロッパでは仔牛肉をよく使います。でもここでは代わりに牛肉を使ってつくりましょう。スイスでは同じ調理法で豚や鶏、七面鳥などのほかの肉でつく […]
冬の寒い日にパリにいたら、フォーラム・デ・アルForum des Halles[1]パリ1区にある大型ショッピングモール近くの名店「オー・ピエ・ドゥ・コション」”Au Pied de Cochon”へ。フォーラムのある場所からこのお店の向い辺りまでは、かつてレ・アルLes Hallesという中央卸売市場[2]1969年に郊外のランジスへ移転がありました。このお店は、24時 […]
秋が深ままるとともにやって来る彩りと実りの季節。樹木の葉は色づき、収穫の時期を迎える果樹はもちろん、普段は目立たない生垣や植込みにも色とりどりの果実がついて目を楽しませてくれます。そして公園や並木道でこの季節によく見かけるのが、落ちてきて転がったたくさんのドングリです。 ドングリとは、もともとその樹液をカブトムシが大好きな、クヌギQuercus acutissimaの果実のこと。それが、似た形 […]