ブフブーギニョン / Boeuf Bourguignon
フランス料理の定番でビーフシチューの原型とも言えるのがブフブーギニョンBoeuf Bourguignon。中世からブルゴーニュ地方の農家の食事として伝統的に親しまれてきた料理です。1903年にオーギュスト・エスコフィエGeorges Auguste Escoffierによってはじめてレシピが公開されました。アメリカではこの料理は料理研究家のジュリア・チャイルドJulia Carolyn Chil […]
フランス料理の定番でビーフシチューの原型とも言えるのがブフブーギニョンBoeuf Bourguignon。中世からブルゴーニュ地方の農家の食事として伝統的に親しまれてきた料理です。1903年にオーギュスト・エスコフィエGeorges Auguste Escoffierによってはじめてレシピが公開されました。アメリカではこの料理は料理研究家のジュリア・チャイルドJulia Carolyn Chil […]
映画「キングスマン:ゴールデンサークル」[1]2018年日本公開、主演タロン・エガートン”Kingsman: The Golden Circle”の中で、主人公エグジーが先輩で教育係でもあるハリーから食事マナーを教わる回想シーン。ハリー: Never let anyone describe you as ”H.K.L.P.” (誰にもおまえをH.K.L.P […]
中東のレバノンには、特徴的なファトゥーシュというサラダLebanese Fattoush Saladがあります。学生時代にアルバイトをしていたお店で、常連客だったTMAレバノン航空の方たちに教えてもらった料理です。レバノンやシリア、ヨルダン、エジプト辺りでは、焼き立てでない(つまりちょっと古くなった)パンをちぎって焼いたり揚げたりして、野菜や豆やヨーグルトなどいろいろな具材とともに混ぜて食べる料 […]
肉料理の付け合わせに欠かせないニンジンのグラッセCarottes glacéesをつくります。よく野菜をラグビーボールのような形に切ることをシャトウchâteau[1]シャットは間違いと言ったりしますが、これはジャガイモの切り方です。 ジャガイモは同じような形でも大きさによって名称が違います。一番小さい長さ4cmほどのものがPommes cocotteポム・ココット、6cmぐらいがPommes […]
ズッキーニは、以前はちょっと珍しい野菜でしたが、今では国内での生産も増えてすっかり定着した感じです。ウリ科Cucurbitaceaeの植物で学名はCucurbita pepo L. ‘Melopepo’。ハロウィンの時期によく見かけるような、おもちゃカボチャとも呼ばれるペポカボチャの仲間です。原産地は他のカボチャ属と同様に南北アメリカで、16世紀にヨーロッパへ伝えられました […]
料理に使いやすくあると便利なトマトペーストPâte de Tomates(パ・ドゥ・トマトゥ)あるいはConcentré de Tomate(コンサントレ・ドゥ・トマトゥ) をつくります。ニンニクやハーブ類を加えるレシピもたくさんありますが、ここでは一番シンプルなトマトのみです。煮込み料理などに溶かすようにして使います。 ●材料トマト…4個(800g程度)ローリエの葉…1枚塩…小さじ1/2 ●つ […]
ミートボール入りのトマトソースで食べるスパゲッティがSpaghetti con polpette。子供のころから一番好きなスペゲッティの料理です。ボルシチの場合と同じく、五反田駅にあった「日本食堂[1]国鉄時代から食堂車、車内販売、レストランを運営していた日本食堂株式会社の直営レストラン」で母と一緒に何度か食べて美味しかったので、家でもつくってもらっていました。そこでの料理名は「スパゲッティ・ミ […]
肉の煮込みや料理のソース、炊き込みご飯などに使いやすいビーフストックBeef Stockをつくります。牛肉を煮込むのがビーフブロスBeef Broth。ここでは骨を煮込んで作るのでビーフストックです。牛骨は手に入り難いかもしれませんが、ネットではたくさん販売されています。肉屋さんや大きめのスーパーマーケットに取り扱いがあるか問い合わせてもいいでしょう。小生は肉の〇ナマサで買っています。 ●材料・ […]
ドイツで「うまいもの」と言えばまずはソーセージWurstです。カタカナだとヴルストまたはヴォアストとかになります。もちろんソーセージを出すレストランやビアホールはいくらでもありますが、やっぱり屋台で出来立て熱々を食べたいですね。大抵の屋台は、茹でソーセージか焼きソーセージのどちらか、あるいは両方を扱っていて、大きいソーセージ1本に小さめのパンが1個つき、マスタードが添えられるスタイルです。サンド […]
ラムはサトウキビを主原料とする蒸留酒です。カリブ海地域の特産として知られていますが、もともとこの辺りではサトウキビは自生しておらず、コロンブスによって持ち込まれたカナリア諸島産のサトウキビがはじまりとされます。この土地の風土に合致したことで根付いたのでしょう。サトウキビはイネ科の植物で、温暖な気候を好むことから、日本でも四国、九州、沖縄で生産が盛んです。 16世紀以降、カリブ海の島々ではサトウキ […]