CATEGORY

あれやこれや

メンソール

1980年代に海外で買ったメンソールの紙巻きたばこのパッケージです。 ◆Kelly Halvaret(オランダ)珍しい25本入り ◆Reyno(ドイツ)Salemの海外向けブランド ◆Boule d’Or(ベルギー) ◆Gallia(フランス) ◆Craven(フランス) ◆Royale(フランス) ◆Ariel(フランス) ◆North Pole(スイス) ◆Avra(ギリシャ) ◆ […]

Sick Bag

旅客機に乗ると座席の前のポケットに必ずと言っていいほど備え付けられているものですね。この袋は、1949年にアメリカのノースウエストオリエント航空で使用されたのが初めてだそうです。少し珍しい航空会社のものを集めました。 ◆AIR MALTA マルタ航空地中海の小国マルタの航空会社。マルタ十字がかっこいいです。会社の株式のほとんどはマルタ政府が保有しています。A319/A320でヨーロッパと北アフリカ […]

東急名画座

最初は中学2年生の時。1学期の中間テストが終わった日の午後、同級生Wに誘われて一緒に行きました。彼には映画好きの兄がいて、その影響で映画鑑賞が趣味になったそうです。それまで映画はロードショウ館でしか観たことがなく、これが生涯ではじめて訪れたいわゆる名画座。なので鮮明に覚えています。東急名画座は渋谷の東急文化会館[1]現在の渋谷ヒカリエの場所の6階にありました。名画座の持つ場末感漂うイメージとは少々 […]

ダーティ・ハリー / Dirty Harry

言わずと知れたクリント・イーストウッドClint Eastwoodの代表作です。日本での公開は1972年。監督は、すでに「マンハッタン無宿」”Coogan’s Bluff”[1]1969年日本公開、「真昼の死闘」”Two Mules for Sister Sara”[2]1971年日本公開、「白い肌の異常な夜」”The Beg […]

フライングダッチマン

オランダのサッカー史上で最高のスーパースターといえばヨハン・クライフJohan Cruijffでしょう。様々な記録で彼を上回る選手はいるとしても、その英雄としての地位は揺るがず、彼が好んでつけた背番号14[1]サッカーでは珍しく、所属したアヤックスでは永久欠番になっていますとともに語り継がれることと思います。クライフはアヤックス・アムステルダムからFCバルセロナへ移籍した1973年に、アトレチコ・ […]

怪盗ルパン全集

小学校3年生の時に、近所に住んでいたいくつか年上の幼馴染が引っ越すことになりました。その際、読み終わった本を何冊か置いていってくれたのです。そのうちのひとつが南洋一郎(みなみよういちろう)の冒険小説「緑の無人島」[1]講談社・1938年初版でした。暴風で難破した客船から、ボートで流れ着いた南洋の孤島でサバイバルに挑む夫婦と4人の子供たちのお話です。少年の心を鷲掴みにするようなワクワクする文章の連続 […]

松本清張 一読三嘆

作品を読み始めた中学時代には、松本清張といえばすでに大家となっていて、映画やドラマで目にすることもよくありました。最初は母の書架にあったカッパノベルス版の「点と線」。そこから家にあるものを読み尽くすと、図書館へ通って手当たり次第に借りては読み、特に推理小説の範疇に入る作品はあらかた読破したでしょう。綿密な人物描写や予想を超える展開もあり、地道な捜査が空振りに終わることもあれば、大胆な推理が的中する […]

ヒッチコック

アルフレッド・ヒッチコックAlfred Hitchcockは言わずと知れたスリラー、サスペンス映画の巨匠です。昭和世代で映画通を自認する人は一通り観ているでしょうし、そうでない人も「鳥」や「サイコ」といった有名作品はご存じのはずです。ヒッチコックの映画については十分に研究され、情報も出回っています。ここでは個人的な視点で好きなヒッチコック作品を3本だけご紹介しましょう。(どれが1位とかいうわけでは […]